読み聞かせのお話会 ~さんわお話クラブの皆さんの来校~ NEW
2023.12.14
12月13日(火)、3・4限にお話会がありました。旧三和村の時から活動されている「お話クラブ」の6名の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。お話、あってんがの・・・・・
スライドを使って、6名で役割分担しての読み聞かせ。全校児童は聞き入っていました。6年生の感想は、自分の図書委員としての活動と比べながら、クラブの皆さんのすばらしさを実感した内容でした。その感想からも、読み聞かせのすばらしさが伝わってきました。
いちゃぽ~んとさげた(おしまい)
書初めの学習 ~荒川先生からおいでいただいて~ NEW
2023.12.12
12月11日(月)、3年生から6年生まで、荒川圭子先生から書初めのご指導をいただきました。1・2限は3・4年生、3・4限は5・6年生が教えていただきました。「トン」「クィ」と筆を立てたり、「ひょい」「ビューン」と言いながら筆の運びを学びました。
以前に書いた「自分の第1号」と、ご指導後の「今日の作品」を比べて、一段とのびやかな字になり、子どもたちは学びの手応えを感じて喜んでいました。荒川先生、ありがとうございました。
読書旬間終わる ~読書の秋から冬へ~ NEW
2023.12.11
11月27日(月)~12月8日(金)は読書旬間でした。図書委員会が各学級で読み聞かせをしました。高学年は、下学年を喜ばせることが上手です。
12月7日(木)、昼休みに司書の山本さんが読み聞かせをしてくださいました。「めがねがね」と「ねこはるすばん」のお話でした。低学年から高学年まで大勢集まりました。
雪国ならではの風物 ~冬支度終わる~
2023.12.06
12月5日(火)、玄関の脇に暴風雪よけを設置しました。下校時、子どもたち...
高学年児童がグラウンドの遊具の撤去(冬じまい)を手伝いました。サッカーゴ...
屋外の蛇口も、降雪よけに木枠で冬囲い。観察池も冬囲い。いじめ見逃しゼロスクール集会~11月30日 三和中学校で~
2023.12.04
11月30日(木)午後、5・6年生は三和中学校で、三和中学校区の「いじめ...
各校の発表の後、ひなたさんによるライブ&トークで、いじめについてのメッセ...
出前授業~11月30日 光永先生(上教大)から坂口謹一郎さんを学ぶ
2023.12.01
グループで簡単な実験をしました。...
発酵・・・味を比べました。...
11月9日 盛りだくさんの1日 (1)
2023.11.14
11月9日(木)朝活動で、1年生は各教室に回りクイズを発表しました。国語...
1限、高学年では給食指導がありました。栄養教諭が食事の栄養バランスを指導...
食べることは生きることです。生涯続く大切なことです。...
11月9日パート(2) ~人権教育と防災教育~
2023.11.14
11月9日(木)、3・4限に高学年は人権の学習をしました。...
すべての人が幸せに生きるために大切なことを学びました。...
11月9日の昼休み、不審者対応の避難訓練をしました。...
全校遠足の中止 ~縦割り班で学校遠足~
2023.09.22
9月22日(金) 今日は雨天のため、全校遠足を中止にしました。...
9月22日(金) 3・4限に縦割り班活動をしました。...
遠足に行けませんでしたので、班ごとにミッションを受けて、校内を巡り、いろ...
夏野菜の後片付け ~ 夏野菜クイズの発表
2023.09.19
去る9月8日(金)から、2年生は夏野菜の栽培活動に区切りをつけて、後片付...
ミニトマトの支柱も外しました。
9月19日(火) 登校直後の朝活動で、2年生は1年生や3年生に夏野菜クイ...
上越教育大学 観察実習1日 ~子どもとのかかわり・交流活動~
2023.09.08
9月7日(木) 上越教育大学から学部1年生10名が1日観察実習に来校しまし...
5限の交流活動は、実習生が企画・運営しました。...
交流活動には1~4年生が参加しました。...
百聞は一見にしかず ~5・6年宮口古墳、3・4年正善寺ダム~
2023.09.06
9月4日(月) 5・6年生は1限から4限まで宮口古墳群まで校外学習に行きま...
9月5日(火) 3・4年生は正善寺ダム、浄水場、下水処理場を見学しました。...
全校集会 ~児童めあて発表・表彰など~
2023.08.31
8月31日(木)登校後、全校集会がありました。...
8月31日(木)、全校集会で、学年の代表児童が2学期のめあてを発表しました...
8月31日(木)、全校集会の最後に、児童会から「パフォーマス大会」の案内が...
修学旅行 2日目です!
2023.06.29
元気に2日目のスタートです。(胎内パークホテルのロビーにて)
クレーストーン博士の館にて鉱石博士が教えるストラップづくりです。...
新潟市マンガアニメ情報館にて...
6月21日 学校保健委員会
2023.06.22
6月21日 「すいみんって すごい!」と、一般社会法人日本睡眠教育機構認定...
全校児童のアンケート結果を集約し、上杉小学校の子どもたちは8時間以上の睡...
また、休日は、平日と2時間以上ずれないで起床していることも分かりました。...
12月1日の昼休み、児童会が「赤い羽根の共同募金」で集まった募金を、上越...
毎年、児童会が取り組んできた活動です。
今週の土曜日、10月21日に「灯りの回廊」を行います。...
9月20日(水) 5年生が血液検査後の事後指導をしていただきました。...
血管の中を見ることはできません。...
9月11日(月) 子供たちが下校してから、職員は遠足の下見にでかけました。...
9月1日(金)、2限終了後の20分休みに、予告(訓練時刻の予告)なしで避...
2次避難で、音楽室に避難しました。...
8月29日(火) ...
8月29日(火)...
8月29日(火)...
8月25日(金) 2学期が始まりました。...
みんな元気に過ごしています。...
昼食は、シュシュール(燕三条)で、ちょっとオシャレにパスタランチです。...
6月13日 保健委員会の児童が各教室で虫歯予防について発表しました。
クイズなどを工夫して、全校児童に考えてもらうようにしました。...