H27年度のおたより

希望を胸に、はばたく6年生

2016.03.25 / 弓納持 豊


 3月24日(木)、卒業式がありました。今年は23名の卒業生が、中学校の制服に身を包み、堂々の入場から始まりました。


 証書授与では、少し緊張した面持ちでした。
 今年は2部構成で、証書授与を中心とした第1部、卒業生・在校生がそれぞれの思いを伝える第2部、という構成です。


 卒業記念写真を撮った後は、在校生・教職員一同がそろっての見送りです。たくさんの拍手と何回も繰り返される握手に、卒業生の表情はほころんだり、涙ぐんだりしていました。
 中学校での飛躍を期待しています。


6年生に感謝の気持ちを込めて

2016.03.10 / 弓納持 豊


 3月9日、5年生を中心にして企画した「6年生を送る会」が開かれました。この日は、おうちの方や学校運営協議会委員の皆さんが見守る中、心温まる催しとなりました。


 6年生へのインタビューから始まり、全員参加の「しっぽとりゲーム」や学年からのプレゼント、縦割り班で作った写真つきメッセージカードのプレゼントなどがありました。6年生からの出し物もあり、ダンスをしながら作り上げるメッセージはみんなでドキドキしながら見守りました。


 6年生代表に、くすだまも割ってもらいました。あっという間のひと時でしたが、退場の際には、涙を流す6年生の姿も見られました。この感動を胸に、中学校でもきっと頑張ってくれるだろうと誰もが思ったことでしょう。


鼓笛の音は勇ましく なわとびのジャンプは力強い

2016.02.18 / 弓納持 豊


 2月16日(火)、鼓笛移杖式が行われました。6年生が卒業を迎えるため、現3〜5年生が鼓笛隊を引き継ぐ大切な儀式です。


 6年生は、自分の担当していた楽器とともに、引き継ぐ下級生に手紙を添えて渡してくれました。最後の6年生の演奏を聴き、引き継いだ新鼓笛隊の表情も引き締まりました。6年生の皆さん、一年間、ありがとうございました。


 引き続き、体育館を会場にして「なわとびチャレンジ2015」を行いました。個人で2分間跳ぶ個人種目と、縦割り班で跳んだ数を競う団体種目がありました。個人種目では、上の学年ほど高度の技が披露されました。3分間の団体種目の最高記録は175回でした。


正しい知識で、健康的な生活を

2016.02.15 / 弓納持 豊


 2月4日(木)、6年生を対象にした薬物乱用防止教室を開きました。この日の講師は、学校薬剤師さんです。


 薬は指示されたときに正しく使うことや、薬はどんな飲み物で飲むとよいかという疑問、タバコの害、指定薬物などを話題としたお話を聞きました。実物のモデルもあり、興味を深めながらの学習でした。


 質問の時間には、「目薬も兄弟で使い回しをしない方がよいか」、「双子でも一緒の薬を使えるか」、「ドラッグを使っている人を見かけたらどうしたらいいか」など、広い視野から考えた声が多く出ました。
 薬剤師さんと一緒に、貴重な知識を得ることができました。


追い出せ!弱気の鬼

2016.02.03 / 弓納持 豊


 2月3日(水)5限、豆まき集会を行いました。節分の話を聞き、追い出したい鬼を発表した後は、ゲームです。


 口を開けた鬼の顔の中に、玉入れの赤玉を投げ入れました。縦割り班ごとに、全員が投げました。


 そして、いよいよ豆まきです。年男・年女の5・6年生が豆をまきました。投げる方はにこやかに…、しかし、拾う方は必死の形相の豆まきでした。季節を感じる楽しいひと時となりました。


クロスワードパズルから交流給食まで

2016.01.29 / 弓納持 豊


 1月25日(月)〜29日(金)の期間,学校給食週間を設けました。いつも給食でお世話になっている調理員さんや食材をつくっていらっしゃる皆さんに感謝の気持ちを表すこと,郷土料理や特産品に関心を高めることがねらいです。


 27日(水)の児童朝会では,給食委員会がクロスワードパズルを完成させる,楽しいゲームを企画しました。問題には,「夏にとれるナスのなかま。赤くて水分が多い野菜。」や「水を多くして,ご飯をやわらかく煮たもの。消化がよく病気の時におすすめ。」などがあり,問題を解きながら食への関心を高めました。


 29日(金)の交流給食では,JA愛菜グループの3人の方々と,学校の調理員さん2人と一緒に会食を行いました。給食時間の途中で,感謝の気持ちを込めたメッセージをプレゼントしました。短い時間でしたが,ランチルームの中は温かな空気に包まれました。


睡眠について考えよう

2016.01.26 / 弓納持 豊


 1月22日(金)、第2回学校保健委員会が開かれました。今回は、上越教育大学准教授・山本隆一郎様を講師にお迎えした部会と、三和区保健師・小林奈緒子様を講師にお迎えした部会と、2か所・同時開催で進みました。


 食堂では、5・6年生も参加し、保護者や学校運営協議会委員の皆様と一緒に山本先生の講話を聞きました。「睡眠の大切さを知り、自分の生活を見直そう」というテーマでした。時折、山本先生から出される質問に、挙手で答えながら、確かな知識を身に付けることができました。


 音楽室では、3・4年生と保護者や学校運営協議会委員の皆様と一緒に、小林保健師さんの話を聞きました。睡眠と生活リズムの大切さを改めて実感することができました。
 学校保健委員会開催にご理解とご支援、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。


自分で判断しなくてはいけないとき

2016.01.21 / 弓納持 豊


 1月21日(木)に、避難訓練を行いました。
 週の初めに「今週のどこかで、訓練をします」とだけ伝えた、日時予告なしの活動です。


 この日は、朝から子どもたちの間で「今日、避難訓練があるんじゃない…」とうわさになっていました。逃げ場の限られる冬季・そして休み時間に非常ベルが鳴ったことにより、一人一人の判断力・行動力が試されます。


 「放送中、その場で動きを止めることができなかった」、「廊下を広がって歩いてしまった」など、いろいろな反省点が確認できました。自分の命を、自分の力でしっかりと守れる子どもに育ってほしいと願っています。


なわとび の特訓中

2016.01.19 / 弓納持 豊


 上杉小学校では、毎週火・木曜の2限と3限の間の休み時間に「さわやかタイム」を設けています。体力つくりの一環として行っている活動ですが、今は全校でなわとび練習をしています。


 8つの縦割り班ごとに、「長縄を連続して何回跳べるか」という記録に挑戦しています。それぞれの班が跳ぶ順番や縄の回し方を工夫しながら練習します。


 跳んだ回数は、大洋紙に書いていきます。そして、体育館に貼り出してあるため、どの班がどれくらい跳んでいるかが一目で分かります。この練習の成果は、2月16日(火)の長なわ大会(学習参観)の場で披露されます。お楽しみに。


風邪に負けない健康的な体に

2015.12.17 / 弓納持 豊


 12月16日(水)の朝、健康委員会による児童朝会がありました。風邪の予防に向け、ゲームを通して正しい知識を身に付けようという内容です。


 健康委員会児童による問題が出された後、三択の解答が出され、子ども一人一人が考えて正解と思われる答えの前に並びます。正解者はシールをもらい、自分の班の集合場所に戻って、シールを貼りました。たくさん正解者の出た班が、たくさんのシールをもらえるわけです。


 最後に、保健室の先生から、風邪予防に向けた指導がありました。体と頭を使いながら、楽しく学ぶことができました。健やかな心と体を保ち、2学期の終業式を迎えたいと思います。


寒さに負けず ボールを投げ飛ばそう

2015.12.09 / 弓納持 豊


 今月に入り、児童会のスポーツ・環境委員会がドッジボール大会を企画してくれました。昼休みを利用して、班ごとに練習し、大会を進め、その後12月9日に決勝大会となりました。


 6年生の投げる早い球から、下級生は必死になって逃げました。ボールを投げる時は、全員が投げられるように、上級生が気を利かしてボールを回しました。審判も子どもたちが担当し、接戦を見守りました。


 縦割り班ごとに、声をかけ合って、参加者全員が楽しめる活動になりました。対戦成績により、来週表彰があるようです。寒さに負けずに、子どもたちは元気に活動しています。


おいしいお餅のように ねばり強く頑張りました

2015.11.27 / 弓納持 豊


 11月26日(木)、5年生は総合的な学習の時間に育てたもち米をもとに、収穫祭を行いました。この日は、これまでずっとお世話になってきた指導者の方々をお迎えし、おうちの皆さんからも支援をいただいての活動でした。


 本物の臼と杵を使い、蒸したもち米をつきました。顔は笑顔ですが、力の調整にかなり苦労しました。立ち込める湯気を受けながら、丁寧に仕上げていきました。


 最後はお楽しみの時間です。自分たちで育て、自分たちで作ったお餅は最高の味がしました。一年間の努力が報われた瞬間です。これまで支援をいただいた皆さん、大変ありがとうございました。


仲良く、笑顔で給食

2015.11.19 / 弓納持 豊


 11月13日(金)、祖父母試食会がありました。この日は、まず学校給食に関する懇談会があり、その後に祖父母の皆様と子どもたちの給食の時間となりました。


 給食の時間は、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しい会食となりました。子どもたちの嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。ご来校、ありがとうございました。



いじめのない、明るい学校を目指して

2015.11.12 / 弓納持 豊


 11月10日(火)、三和区内学校で、「いじめ見逃しゼロスクール」が行われました。この日は朝早くから小学校を訪問した中学2年生から、玄関等であいさつ運動に励んでもらいました。


 続いて1時間目は、中学生による授業支援です。1〜5年生教室に2、3人ずつに分かれ、小学生が自分の考えをまとめる活動に助言をしたり、自分たちの経験から学校生活のよりよい過ごし方を紹介したりしました。


 6年生は、中学校に行き、中学生有志による劇を見たり、講演会に参加したりしてきました。小・中学校が一体となったこの企画のおかげで、たくさんのことを学ぶことができた小学生でした。


仲間と協力して 楽しいと思える文化祭に

2015.11.05 / 弓納持 豊


10月24日(土)、文化祭を開催しました。この日は、PTAの役員の皆様とともに、学習発表会・食品バザー・リサイクルバザー・児童や校区の皆様の作品展など、盛会に進めることができました。


 全校合唱は「この星に生まれて」と「もみじ」でしたが、来校者の皆さんと一緒に大きな歌声を体育館に響かせることができました。子どもの発表の後は、PTA役員さんに大活躍していただき、校舎内を盛り上げていただきました。


 5年生は、総合的な学習で学び、育てたもち米の販売をしました。子どもたちの大きなかけ声に、たくさんの方から購入いただき、あっという間の完売でした。この日の活動に関わってくださった支援者の皆様、ご来校くださった皆様、大変ありがとうございました。


太極拳で 心も体も健康に!

2015.11.05 / 弓納持 豊


 10月15日(木)、今年最後のクラブ活動が行われました。この日は、新たにさんわスポーツクラブの方を講師に迎え、「太極拳」を習いました。基本姿勢から腹式呼吸、そして本物の太極拳やカンフー体操など、幅広く教えていただきました。


 初めてのことに、恐る恐る体を動かしていた子どもたちですが、慣れてくるとリラックスした表情に変わっていきます。友達の動きを見ながら笑顔の子どもたちは、新しい刺激を得て、とても嬉しそうでした。

 これまで本校のクラブ活動に関わってくださった多くの皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。



にこにこ笑顔で学校紹介

2015.11.05 / 弓納持 豊


 10月14日(水)、11名の三和保育園児さんが上杉小学校を訪れました。
 そして、1年生との交流活動を行いました。「こおりオニ」と「だるまさんが転んだ」で楽しみました。初めは緊張している様子でしたが、だんだんと笑顔が見えてきました。


 体育館や教室で交流の場をもちました。また、今年の1年生が育てているウサギさんにも会ってもらいました。


 一緒に学校探検もしました。手をつないで、笑顔で歩いている様子からも分かるように、安心して小学校への入学を迎えてほしいと思います。


悔いの残らないように

2015.11.05 / 弓納持 豊


 9月29日(火)3・4限、マラソン記録会を行いました。秋晴れの絶好のマラソン日和の中、3名の保護者ボランティアと1名の教育実習生の支援を得ながら、記録会を進めました。


 最初に、3・4年生の1400mです。元気いっぱいに走りました。次は、1・2年生の1000mです。ゴール寸前の笑顔が印象的でした。最後は、5・6年生の1800mです。全力を出して走ろうとする意気込みが伝わってきます。


 この日の参加児童は、見事全員が完走しました。体調等が悪く応援役に徹した子どもたちも、来年は頑張ってくれることでしょう。この日に向けてめあてを立てて頑張ってきた子どもたちです。応援に駆け付けてくださった皆様、大変ありがとうございました。


秋の実りを実感して

2015.11.05 / 弓納持 豊


 9月18日(金)、5年生は、年間を通して育ててきた稲の刈入れをしました。この日は、春先から熱心に指導してくださった地域の方々と一緒に活動しました。


 農家に育った子もいますが、同じ学年の仲間と一緒にやる仕事は、声を掛け合いながらの共同作業となりました。この日は、苗の管理や稲の成長を見守ってきた半年間の集大成です。


 最後に、天日干しするために稲を藁でまるけました。初めて挑戦する者にとっては至難の業でしたが、形は不恰好でも、気持ちを込めた出来栄えに満足感が漂いました。ずっと一緒に見守ってくださった「田んぼの先生」に心から感謝いたします。


練習の成果を思う存分発揮して

2015.11.05 / 弓納持 豊


 9月17日(木)、高田公園陸上競技場にて、上越市小学校親善陸上競技大会が行われました。本校からは、5・6年生が22名の選手エントリーをし、応援参加も含めて5・6年生全員が会場入りしました。


 当日の朝、学校に集合した子どもたちは少し緊張感を漂わせていました。が、会場に入ると、覚悟を決めたかのように、それぞれの参加種目に向かいました。応援の子どもたちも張り切っています。


 夏休み後半から取り組んできた課外陸上でした。その成果を全員が出し切ったと思います。足元が少し悪く、思ったようにできなかった子もいるようですが、ここまでの学びと経験は必ず今後につながると信じています。


落ち着いて行動することの大切さ

2015.11.05 / 弓納持 豊


 9月11日(金)、不審者対応を想定した避難訓練を行いました。この日は、講師に上越警察署スクールサポーターの方と、三和駐在所長さんらをお迎えしての活動でした。


 避難行動に対する学校職員への指導をいただいた後は、子どもたちの学びの時間です。学年ごとに、大きな声で「助けてー」と叫ぶ練習などもありました。


 「命」の大切さをしっかりと学ぶことができました。常日頃から安全・安心を心掛ける生活が身に付いたと思います。


久しぶりに光る汗

2015.11.05 / 弓納持 豊


 8月17日(月)から、夏休み中の課外陸上練習が始まりました。久しぶりに体を動かす子もいるようで、「体が動かない〜」という声が聞こえました。


 初日は無理をしないように、徐々に体をほぐしながら運動を進めていきます。また、今後の種目選考に向け、少しずつ記録もとり始めています。


 指導する職員のかけ声に「はいっ。」と元気よく返事をする子どもたちでした。間もなく夏休みが終わりますが、5・6年生は一足早く学校生活に向けての気力を高めています。


応援幕に見守られながら

2015.11.05 / 弓納持 豊


 7月24日(金)、安塚B&Gプールにて、水泳大会がありました。この大会に、5,6年生が参加しました。


 今年は、写真にあるように、応援幕が子どもたちの気勢を支えてくれます。一人一人が自分のもっている最高記録に挑戦した半日となりました。


 保護者の方々も大勢集まり、声援を送ってくださいました。
 6月から始まった水泳学習でしたが、大会を終え、学校の玄関での子どもたちの振り返りを聞いていると、たくさんの力に支えられてきたことがよく実感できたようでした。これからも感謝の気持ちを大切に、いろいろなことに挑戦し続けてほしいです。


安全・安心な登下校をいつまでも

2015.11.05 / 弓納持 豊


 7月6日(月)、安全な登下校ができるよう、安全パトロールでお世話になっている役員の皆様方と一緒に、通学路を歩いて帰る全校下校を設けました。
 14:50から、食堂にて、子どもと地域の皆さんとの対面式です。


 地域の皆さんから自己紹介をしていただきました。名前をお聞きした後には、「朝の挨拶で、お互いに元気に声をかけ合いましょう。」とか、「朝の元気な子どもたちの声にパワーをいただいています。」とか、「先生や家族とのルールを守って登下校しましょう。」とかの嬉しい言葉もありました。


 この後、地区ごとに分かれて、危険個所や「子ども110番の家」を確認しながら、歩いて帰りました。最初は少し緊張気味でしたが、次第に笑顔になっていく子どもたちでした。


元気に目覚め、さあ出発!

2015.11.05 / 弓納持 豊


 6月26日(金)、宿泊学習の2日目が始まりました。
 7:00「朝の集い」では、施設を利用している各団体が玄関に集まり、全員でラジオ体操をします。「代表として、前で体操をしてくれる人はいませんか?」という呼び掛けに、元気な5年生2名が名乗り出ました。


 9:00「野外炊飯」が始まりました。
 この日のメニューは「焼きそば」です。思ったよりも順調にできたので、「まるで、おやつの時間だね。」と言いながら、早目の昼食となりました。


 料理が完成したら、全員でいただきます。普段の学校の食堂と違って、気持ちの良い風に吹かれながらの食事は、とてもおいしかったです。
 2日間の体験学習でしたが、自分たちの力でやり遂げる大変さと楽しさを、しっかりと実感できたことでしょう。


大自然に囲まれて

2015.11.05 / 弓納持 豊


 6月25日(木)、この日5年生は、国立妙高青少年自然の家に宿泊しながらの自然体験に出掛けました。
 10:30からの「坪岳ハイキング」では、水遊びができるところでおやつを食べたり、冷たい水にふれてはしゃいでいました。


 14:30「焼き板絵付け」です。
 焼いたことによって黒いすすの付いた杉板をたわしでこすると、きれいな木目が出てきます。それに絵をかいたり飾りを付けたりしました。絵具を絞り出す際「かくのが難しい」と奮闘していました。思い思いの作品ができ、どこに飾るか楽しみにしているようです。


 20:00「キャンドルセレモニー」です。
 一日の感想の発表では、坪岳の山頂まで行けなかったことが残念だったとか、おにぎりがおいしかったこととかを振り返ることができました。
 今日これからの宿泊が楽しみなのか、みんなそわそわした表情でした。


楽しい本の世界へ飛び込め!

2015.11.05 / 弓納持 豊


 6月は、読書月間です。本の楽しさをよく知ってもらおうと、児童会・図書委員会を中心にいろいろな企画を考えています。
 6月8日(月)の朝活動では、1〜3年生を対象にして、職員がパネルシアターを行いました。本好きの子どもたちは、紹介される本の内容を楽しそうに見つめていました。


 6月10日(水)の児童朝会では、図書委員会の読み聞かせ活動がありました。身近な野菜のお話で、抑揚を付けながら話す6年生が見事でした。


 児童朝会の終わりには、校長先生から「時間どろぼう」と新聞を読むことの大切さのお話がありました。一人一人の大切な時間を、自らの判断で有効に使うことを学びました。


もっている力を存分に

2015.11.05 / 弓納持 豊


 6月4日(木)、全校で体力テストを行いました。この日は、縦割り班ごとに、8か所の測定ゾーンを回ります。この日の内容は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・ソフトボール投げです。


 上級生がよい手本となって測定が進みます。また、上級生の励ましの声に、下級生はやる気全開で頑張りました。このほかにも、学級ごとに50m走と20mシャトルランを行います。子どもたちの今ある体力が、どのような結果となって表れてくるかが楽しみです。



家庭や地域と一体となって

2015.11.05 / 弓納持 豊


 5月23日(土)、快晴の中、体育大会が行われました。低・中・高学年部ごとに組まれた徒競走・興味レースや親子団体種目、全校種目の綱引き、縦割り班を生かした色水リレー、上・下学年リレーなど、様々な競技に声援が送られました。


 来賓参加の種目や親子での種目など、ほほえましい光景もたくさん見られました。学校行事に地域の皆さんや保護者の皆さんが加わってくださることで、一層盛り上がっていきます。
 また、中学生も支援に駆けつけ、競技の支援をしたり種目に参加したりして大活躍でした。ありがとうございました。


 赤組・白組の応援団も声を張り上げ、頑張りました。今年は、白組の優勝・応援賞獲得で幕を閉じましたが、赤組の奮闘も素晴らしいものでした。この悔しさをバネにして、赤組の子どもたちは一層たくましくなると信じています。


体育大会に向かって

2015.11.05 / 弓納持 豊


 23日(土)の体育大会まで、あと1週間となりました。

 13日(水)の朝は、児童朝会があり、スポーツ・環境委員会の仕切りで、全校でラジオ体操の練習をしました。全校でそろって、体を大きく動かすように頑張りました。


 学校職員は、暑さに負けずに一生懸命に活動する子どもたちと一緒になって準備を進めています。12日(水)の放課後には、いざという緊急時に備えて、職員間でAEDの研修の機会をもちました。健康・安全に気を配りながら、子どもたちの意欲を支えていきます。



自分たちの力で よい学校にしよう

2015.11.05 / 弓納持 豊


 5月8日(金)に、児童総会がありました。児童会の各委員会(総務、図書、スポーツ・環境、健康、ブロードミュージック、給食)から年間計画の紹介があり、質問や意見を出し合いました。


 後半には、総務委員会から「あいさつ運動について、『縦割り班で行う』、『学年で行う』、『ボランティアが行う』のどれがいいか、みんなの意見を聞きたい」と全体への投げ掛けがありました。
 「いろいろな学年と仲良くなれるから〜」とか、「全員が必ずやるとよいので〜」とか、「いやいややるより、やる気のある人がやった方がいいので〜」とか、理由とともに積極的な意見交流がありました。



気持ちよく体育大会をするために

2015.11.05 / 弓納持 豊


 5月9日(土)朝8時から、保護者・子ども・学校職員が一体となって、グラウンドの除草や校地周辺の側溝清掃を行いました。100m走のレーン内では、根のはった草に苦心しました。また、側溝清掃では、重いコンクリートの蓋を外したり戻したりと重労働でした。


 この日の天気予報は、雨のマークが出ていましたが、作業が終わるまでは、雨粒はほとんど落ちてこない強運に恵まれました。体育大会もきっと大成功に向かうでしょう。



快晴の中、気持ちのいい汗とともに歩く

2015.11.05 / 弓納持 豊


 4月30日(木)、全校遠足を行いました。この日は24名の保護者の方から支援をいただき、8つのチェックポイントで課題をクリアしながら目的地の「謎蔵」まで向かいました。


 難しい課題から運に任せる課題まで多様でしたが、子どもたちは「協力」を合い言葉に、縦割り班の仲間同士で力を合わせました。謎蔵から学校までは、3つの選択コースに分かれて歩きました。


 参加者全員が最後まで歩き切りました。体育館での修了式では、スーパーロングコース参加者から19人、ロングコース参加者から9人、ショートコース参加者から9人の感想発表がありました。
 6年生が前に出ての万歳は、全員の満足感の象徴となりました。参加保護者の皆さん、ご支援を本当にありがとうございました。


どなたでも、気軽に教育相談が受けられます

2015.11.05 / 弓納持 豊


 4月21日(火)の給食後に、本年度の訪問カウンセラー:小川和彦先生との顔合わせ会を設けました。
 訪問カウンセラーは、学校における子どもたち、教職員、保護者を対象として、子どもが抱える様々な課題に対して情報提供したり、解決の相談・助言を行ったりしてくださいます。


 本校には、毎月1〜2回、火曜日の午後1時〜4時の時間帯に来校し、相談室(2階資料室)に待機されています。もちろん、相談内容は秘密厳守を原則としています。初回の訪問では、2年生が大勢で、(相談というより)交流に来室したようです。
 保護者の皆様もご希望があれば、生活指導主任までご一報ください。



手を大きく見せて歩道を渡ろう

2015.11.05 / 弓納持 豊


 4月23日(水)に、交通安全教室を行いました。3・4年生は自転車の乗り方について、1・2年生は安全な道路歩行について、指導者をお招きしての学習の場です。


 今回、ご来校いただいたのは、市交通安全指導員、区総合事務所総務地域振興グループ、三和駐在所、そして保護者ボランティアの方々です。大勢の方々のご支援により、丁寧で分かりやすい指導助言を得ることができました。ありがとうございました。



自分の命は、自分で守る

2015.11.05 / 弓納持 豊


 4月17日(金)、火災を想定しての避難訓練を行いました。校舎内の防火扉を閉め、脱出口を通り抜ける動きも取り入れました。


 どの子も真剣に取り組むことができました。落ち着いて指示を聞き取り、冷静な態度で、自分の命をしっかりと自分で守れる子どもに育ってほしいです。



元気に 笑顔いっぱいで

2015.11.05 / 弓納持 豊


 4月7日(火)、入学式が行われました。7名の1年生が元気いっぱいに入場し、落ち着いた様子で入学式に臨みました。今日から、楽しい小学校生活が始まります。




感謝の気持ちを伝えよう

2016.02.26 / 弓納持 豊


 2月24日(水)の生活朝会では、教育期の7期の生活目標を確認しました。この日は5年生のモデリングをきっかけにして、感謝する相手をはっきりともつことを学びました。


 この一年間をふり返ってみて、どのような方々にお世話になったり、支えていただいたりしたかを、全校で出し合いました。家族や地域の方、また学習でお世話になった方など、たくさんの名前が出てきました。


 子どもたちの発言を整理してみると、左の板書のようになります。この後、教室で一人一人が「誰に、どのような感謝の気持ちを伝えたいか」について、カードに思いを書きました。
 感謝の気持ちをしっかりと伝えることが、子どもたちの成長の証にもなると考えています。


H27 生活目標【7期】

思う存分に、スキーで雪を楽しむ

2016.02.15 / 弓納持 豊


 2月5日(金)は、3年生以上を対象としたスキー教室が行われました。安塚区のキューピットバレイスキー場を会場としての行事です。


 一人一人の技能に合わせた8つの班に分かれ、ゲレンデでの活動です。安全面に十分気を付けながら、スキーを楽しみました。


 今年は、15名の保護者ボランティアの方々が支援してくださいました。おかげで有意義な指導体制を組むことができました。どの班も、最後には大きな声で「ありがとうございました。」と声を張り上げていました。


第6期生活目標

2016.01.18 / 弓納持 豊


 第6期の生活目標は、「寒さに負けずに 挑戦しよう」です。
スキーや縄跳びの練習を頑張ること、集団での遊びを楽しむこと、自主的に家庭学習を進めることなどが盛り込まれています。


 1月13日(水)、生活朝会が行われました。 
 今回は、1年生から清掃場面の劇をしてもらいました。新学期が始まったばかりで、練習期間が短かったにもかかわらず、堂々とした演技に、上級生から大きな拍手をもらいました。


 今のところ小雪ではありますが、これからたくさんの雪が降り、寒さは一層厳しくなるものと思います。寒さに負けず、運動や学習を頑張ってほしいと願っています。


H27 掲示資料【6期生活目標】

いろいろな声に魅了されて

2015.11.19 / 弓納持 豊


 11月12日(木)、6名のさんわお話クラブの方々が来校され、読み聞かせの会が行われました。3限に1〜3年生が、4限に4〜6年生が参加しました。


 スクリーンに映し出せれた画像を見ながら、すぐ横から生の声が聞こえてきます。登場人物によって声色が変わる雰囲気に、子どもたちは画面を見たり、声のする方を見たりと、興味津々でした。


 これこそ生放送…のような迫力でした。本物体験とも言える今回の活動は、とても貴重な機会となりました。お話クラブの皆様、大変ありがとうございました。


市小・中学校合同音楽祭に向けて

2015.11.06 / 弓納持 豊


 11月6日(金)、市内の文化会館にて、市小・中学校合同音楽祭が開催されました。本校からは、5・6年生が合唱とリコーダー演奏で参加しました。この写真は、本校1〜4年生の前で、発表朝会として披露している様子です。


 この日に向けて、外部から音楽指導の専門家に合計6回、来校いただき指導を受けました。時に優しく、時に厳しく、子どもたちを導いてくださいました。


 音楽祭が終わった後の子どもたちは、「けっこう、うまくできました。」と満足感にあふれていました。この発表の機会で得た自信をもとに、今後も頑張ってほしいと願っています。


体験活動で、心も体も豊かに

2015.11.05 / 弓納持 豊


 10月24日・文化祭の午後は、「親子活動タイム」です。
 今年は新たに「茶道」を加え、7つの体験コーナーを設けました。茶道の部屋では、親子が向かい合いながら、日本の文化に浸りました。「新しい『茶道』は、堅苦しくて敷居が高いイメージだったが、気楽に触れ合えました。」との感想が寄せられています。


 一年ぶりに復活した「絵手紙」の部屋では、親子で楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。あまりの出来栄えの良さに、どこかに展示したいと思うほどでした。「『絵手紙』の作品を持ち帰り、さっそく額を買って飾りました。」との感想が寄せられています。


 体育館では、大きな声を響かせながらニュースポーツの「ユニホック」が行われました。どの親子も真剣そのもので、ゴールしそうになっては「あー」というため息交じりの歓声が聞こえました。「子どもも、大人も楽しめてよかったです。」との感想が寄せられています。


第5期生活目標

2015.11.05 / 弓納持 豊


 第5期の生活目標は、「がんばったことを 発表しよう」です。
10月は、6年生による演劇発表、全校行事の文化祭、11月には、5・6年生が参加する上越市小中合同音楽祭があります。上杉小学校のよさや、子ども一人一人のよさが大いに発揮され、堂々とした発表の姿を多くの皆様にお見せしたいと考えます。


 10月15日(水)の生活朝会では、2年生が「文化祭に向かって、努力や工夫を認め合い、協力して発表を頑張ろうとする寸劇」を発表しました。互いに声をかけ合いながら、文化祭や市音楽祭を成功させようとする心意気を学びました。



H27 掲示資料【5期】20150928.pdf

高田世界館からメッセージを発信

2015.11.05 / 弓納持 豊


 10月12日(月)体育の日に、6年生23名が高田世界館において演劇「Espoir(エスポワール)」を披露しました。この日は、2回の公演でしたが、約300人の方々が集まる、大盛会の発表の場となりました。


 来賓の方々、お世話になっている地域の皆さん、これまでの担任や教育実習生などから、熱い眼差しで見守られながらの公演でした。発表後には、出入口通路でお客様の見送りをした6年生ですが、たくさんの賛辞をいただきました。


 この日を迎えるに当たり、何度も来校して御指導くださったスズキ拓朗さんや、夏休みの合宿で指導くださった劇団「チャイロイプリン」の皆さん、そして照明などを担当してくださった青山さん…。大勢の皆様に支えられ、この日を迎えられたことに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。


雲を吹き飛ばし 夕日を呼び込む笑顔

2015.11.05 / 弓納持 豊


 9月19日(土)15:30〜17:30、味の謎蔵・展望台にて、夕日コンサートを行いました。今にも雨が降りそうな曇り空でした。が、元気な1〜3年生のダンスでスタートしました。


 今年の第1ステージは、地域の方による三線(さんしん)の演奏から始まりました。今年は新たに、小学生5人と学校職員、地域の方であるミスターTさんがコラボした、迫力あるギター演奏も加わりました。


 6年生による「ダンス神はまにまに」、PTA会長さんや6年担任も参加しての「イカ大王体操第2」など、さまざまなパフォーマンスが登場し、観客も演奏・演技者も笑顔に満ち溢れました。
 時折顔をのぞかせる夕日に、子どもたちや参会者の姿が美しく映えていました。


本を大切にし、読書を愛する子どもたちに

2015.11.05 / 弓納持 豊


 本校には、毎週木曜日に「学校司書」さんが来校して、図書館の運営支援や読書活動の支援をしています。また、保護者による「図書館ボランティア」が来校され、傷んだ本の修理などの活動をしてくださっています。


 本校の子どもたちは、本が大好きです。たくさんの本が、たくさんの子どもたちの手にふれ、読書好きが更に増えていくことを願っています。忙しい合間に、支援くださる保護者の皆さんに、心から感謝申し上げます。



優しいかけ声に 気合を入れ直して

2015.11.05 / 弓納持 豊


 9月の放課後は、市の親善陸上大会、そして上越地区の陸上競技大会に向け、課外陸上の活動をしています。


 その活動に、今年も陸上指導員の方をお迎えし、子どもたちへの指導をいただいています。実際に指導を得る場面では、引き締まった表情になり、しっかりと話を聞き取りながら、練習に励んでいる子どもたちです。


 まずは、9月17日(木)の上越市小学校親善陸上競技大会での、個々の自己新記録を目指して頑張ります。


第4期生活目標

2015.11.05 / 弓納持 豊


 第4期の生活目標は、「自分の力を伸ばそう」です。
 2学期には、様々な学校行事があります。めあてを立て、そのめあて達成に向けて最後までねばり強く頑張る姿を期待しています。
 また、挨拶や授業での発言など、場に応じた声の出し方を考え、取り組んでいきます。


 9月2日(水)の生活朝会では、3年生が「マラソン記録会に向かって、ねばり強く頑張ろうとする寸劇」を発表しました。全校で、めあて達成に向かう心意気の大切さを学びました。


 9月7日・14日・28日には、代表学年による朝の挨拶運動も行っています。1・6年生、3・4年生、2・5年生とペア学年を組み、子どもと担任、教育実習生さんが明るく、元気な声を出しています。


6年生・夏休み2日間の舞台集中練習

2015.11.05 / 弓納持 豊


 10月25日・26日の2日間,スズキ拓朗さんが率いる劇団のメンバー6名が舞台発表に向けての指導に東京から来てくださいました。5つの各グループに,指導者が1名ずつついての特訓でした。


 1日目は、グループのダンスの動きや台詞の言い方についての練習を、2日目は、全員ダンスの練習後、通し稽古を行いました。所々で、発表がよりよくなるように修正を加えてもらいながら、熱心に指導していただきました。子どもたちもそれに応えて真剣に練習を行いました。


 保護者の皆様からも、たくさんの励ましや差し入れなどをいただきました。本当にありがとうございました。これからも変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。


自分なりに頑張ったこと・これから挑戦したいこと

2015.11.05 / 弓納持 豊


 7月15日(水)、1学期最後の全校朝会を行いました。この時間は、1学期の一人一人の頑張りを全校で認め合い、互いに褒めたり励ましたりすることを目的に進めました。


 まずは、写真をもとにして、1学期の活動を振り返りました。それから個々に、活動を振り返るアンケート用紙を書きました。自分の思いを紹介する場面では、発表希望者が多いので、じゃんけんゲームを取り入れました。発表力の高まりは、とても嬉しいことです。


 後で全員の思いをじっくりと見ることができるように、付箋に考えを書き、発表し、それを「教育の木」に貼っていきます。ただ発表するだけでなく、発表した人に必ず誰かが褒めたり励ましたりするところが今回の見所でした。
 1学期、子どもたちの中に大きな満足感や達成感があることが伝わってきたひと時でした。


暑さに負けず ボールをけり飛ばそう

2015.11.05 / 弓納持 豊


 7月に入り、児童会のスポーツ・環境委員会が中心となって、キックベースボール大会を企画してくれました。昼休みを利用して、班ごとに練習し、その後大会となりました。


 初日は天候に恵まれ、グラウンドでの大会でしたが、その後は台風や荒天の影響で体育館開催となりました。


 1年生に優しく教える姿があったり、守りが簡単でよいだろうと考えた班は、1年生をピッチャー役にしたりするなど、創意工夫を凝らしていました。
 この勝負、熱戦が続き、3学期の初めにも対戦がありそうです。


やっぱり専門家は ちがうね

2015.11.05 / 弓納持 豊


 6月に入り、水泳指導の季節になりました。
 水に慣れ親しみ、安全・安心な環境のもとでプールでの学習を進めたいと考えています。が、高学年になると、水泳大会などもあり、知識・技能をもとに個の力(泳力)を伸ばしてあげたいという思いが強いです。


 そこで、今年も水泳指導員の方をお迎えし、泳ぎのフォームを指導いただいたり、親善水泳大会に向けて技能向上のお力添えをいただいたりしました。5回の来校により、学校職員とは一味違った専門的な教えを得ることができ、子どもたちも題名にあるような言葉をつぶやいています。
 まもなく水泳大会がやってきます。頑張りましょう!



生活習慣の見直しから健康な生活づくりを

2015.11.05 / 弓納持 豊


 7月10日(金)、3学年PTC活動として「げんきっこサマースクール」を開催しました。生涯の健康を見通し、個々の生活を見直し、健康的な生活習慣の大切さに気付くことがねらいです。


 この日の3学年は、3限から給食後の歯磨きまで、親子で一緒に活動しました。
 3限は体育館で「運動指導」です。市の体育課指導員の方を講師にお迎えし、汗を流して運動しました。4限は教室で「栄養指導」です。栄養教諭の吉村先生をお迎えし、「おやつのとり方」を学びました。左の写真にあるように、たくさんのことを考え、そして気付くことができました。


 給食の時間は、親子で楽しく給食を味わいました。歯磨きの時間も一緒でした。
 生活習慣は、早期予防が大切と言われています。今日の学びがこれからの生活に生きると信じています。


火をおこしながら 昔の生活に思いを寄せて

2015.11.05 / 弓納持 豊


7月9日(木)の第1回クラブ活動での、歴史探検クラブの様子です。
 今年のクラブ活動では、大人のもつ知識・技能・意欲等の刺激を子どもたちに与えていただきながら、地域(またはその道の専門家)と学校が子どもを中心に据えて力強く連携することを目指しています。


 今年の講師は、長岡にある県立歴史博物館の専門研究員の方です。
 今回は、時々テレビでも見られる、着火剤を使わない火おこしです。


 思ったよりも地道で、力のいる活動に、初めは苦悩の子どもたちでしたが、木から漂う香ばしい匂いに元気をもらい、煙が出始めた時には大騒ぎになっていきました。息を吹きかけ、炎が出た際には「おー」と歓声が響きました。
 この活動を通して、古人の思いや願いがちょっぴり伝わってきたのではないでしょうか。


郷土の味に ほっこり笑顔も

2015.11.05 / 弓納持 豊


7月9日(木)の第1回クラブ活動での、料理クラブの様子です。
 今年のクラブ活動では、大人のもつ知識・技能・意欲等の刺激を子どもたちに与えていただきながら、地域と学校が子どもを中心に据えて力強く連携することを目指しています。


 今回の活動は、笹団子づくりです。
 地元で活躍されている上越市食生活改善推進員の方を2名お迎えし、手本となる手さばきを見せていただきながらつくりました。


 だんだんと形が整い、品物ができていくにつれ、子どもたちの笑顔が広がっていきます。ここでつくった笹団子は、家族へのお土産にもなりました。あまーいお土産に、どこの家庭も笑顔満開になったことでしょう。


奏でるメロディが 心をくすぐる

2015.11.05 / 弓納持 豊


7月9日(木)の第1回クラブ活動での、音楽・ギタークラブの様子です。
 今年のクラブ活動では、大人のもつ知識・技能・意欲等の刺激を子どもたちに与えていただきながら、地域と学校が子どもを中心に据えて力強く連携することを目指しています。


 今年は、講師として前年度後援会長さんをお迎えし、「是非、ギタークラブをつくってほしい」という子どもたちの願いが成就した活動の場となりました。


 素敵なメロディを奏でながら、写真を撮る際に「かっこいいね〜。」と声を掛けたところ、「かっこいいでしょ〜。」と、すぐに笑顔満開で返事が返ってきました。ここでの練習の成果は、秋の夕日コンサートでお披露目となる予定です。


木のぬくもりを手で感じながら

2015.11.05 / 弓納持 豊


 7月9日(木)の第1回クラブ活動での、木工作クラブの様子です。
 今年のクラブ活動では、大人のもつ知識・技能・意欲等の刺激を子どもたちに与えていただきながら、地域と学校が子どもを中心に据えて力強く連携することを目指しています。


 この日の木工作クラブでは、舟づくりが行われました。校区内の材木店の方を講師にお迎えし、角材を舟の形に切り、組み合わせて舟を作り、実際に水に浮かべてみました。


 屋外の水槽でかっこよく進む舟に、どの子も満足の笑顔でした。この作品は、秋の文化祭で飾られる予定です。「ものづくり」の大切さが話題になっている昨今、貴重な体験の場になっています。


失敗すること、うまくいかないことが大切!

2015.11.05 / 弓納持 豊


 7月7日(火)、上越理科教育センター・理科指導員の水野先生をお迎えし、3〜6年生の学習会を開きました。2・3限で組んだ授業では、前半に意欲付けのお話を聞き、後半は3つのミニ実験を体験しました。


 ミニ実験の内容は、「ふせん落とし」「紙コップブーメラン」「紙コップ笛」でした。付箋の大きさ・長さ・形などを変えた時の付箋の落ち方、大きさや形・羽根の数や投げ方を変えた時のブーメランの動きを確かめました。また、コップやストローの大きさ、ストローの貼り付けの位置を考えて笛の音を出すことに挑戦しました。


 今回の学習会では、「合い言葉は『メモ メモ』」という会話を繰り返されながら、不思議に思ったことや気付いたことは、何でもすぐに記録することが大切だと教えていただきました。
 時間が経つのがあっという間…と感じられるほど、楽しいひと時を過ごしました。ここで得た知的好奇心を夏休みにつなげたいと思います。


地域の講師の方と 心があったかくなる焼き物づくり

2015.11.05 / 弓納持 豊


 6月2日(火)、地域の方を講師に迎えて、5年生は親子で焼き物づくりに挑戦しました。講師の方は、地元に焼き窯も持っておられる専門家です。


 土をこね、思い思いの形を作っていきます。親子ならんで仲の良い光景が、ほのぼのと目に映ります。


 完成した作品は、講師の方に焼いていただきます。世界に一つだけの、手作りの作品が手元に届く日を楽しみに待っています。


暑さに負けず 挑戦しよう

2015.11.05 / 弓納持 豊


 6月3日、生活朝会を行い、教育期第3期が始まりました。これから夏に向かい、暑さが本格的になってきます。その暑さに負けずに、学習や運動に積極的に取り組もうという目標です。


 今月の生活朝会では、4年生がモデルとなって劇をし、全校で何が大切かを考えました。先生役と子ども役の掛け合いが楽しい劇でした。


 感想発表では、低学年からもたくさんの手が挙がりました。全校で高めようとしている発表力は、着実に伸びてきていると感じています。


協力して やりとげよう

2015.11.05 / 弓納持 豊


 4月28日(水)生活朝会にて、第2期の目標の話をしました。4月末から5月の終わりにかけて、この時期は全校遠足や体育大会などの大きな学校行事があります。それを実践の場の中心に据え、「協力」と「やりとげる心」を養います。


 全校遠足では、縦割り班を中心に、高学年がリーダーシップを発揮し、励ましたり優しく注意したりする姿がありました。中学年は、低学年に気を配りながら声を掛けました。そして、低学年は素直に上級生の言葉を受け入れながら、最後まで一緒に活動できました。


 次は、体育大会です。


あいさつ運動は今も続いている

2015.11.05 / 弓納持 豊


 5月、1年生が「握手大作戦」を進めています。職員室に入る際には、元気な声で「失礼します。」と、声を出しています。人と人の心の交流は、やはり挨拶からだと、しみじみ感じる瞬間です。


 6月、児童会・総務委員会の提案であった朝の「あいさつボランティア運動」が本格的に動き出しました。子ども同士だと、少しはずかしさもあるようですが、元気のいい6年生が児童玄関に立ち、笑顔で下級生を迎えています。



ルールを守ろう

2015.11.05 / 弓納持 豊


 4月8日(水)に、生活朝会を行いました。主に4月の取組となる第1期の生活目標の話をしました。「相手の目を見ること」「明るい声」「はっきりした声」の3つを守って挨拶や返事ができると、その日の学校生活が楽しく過ごせるという話です。
 また「廊下の右側を走らずに、歩くこと」の大切さにもふれました。


 いつでも、どこでも、だれとでも、元気な挨拶や返事ができるよう、学校・家庭・地域で一緒になって見守っていきたいです。


 4月22日(水)に全校朝会では、全校の子どもたちで集まり、ふり返りをしました。1期の期間中で頑張ったことや、これから頑張りたいことなど、たくさんの子どもたちが手を挙げ、自分の思いや願いを発表できました。
 この気持ちが2期への挑戦につながります。


PAGE TOP